オフラインで使用してください。
オンラインでは使用しないでください!
こんにちは。ぶらいにょらです。
PC版DOA6のリョナチートを公開します。
英語はグーグル先生に教えてもらいました。
Download link:
[DropBox]
Bryanyora’s_DOA6_2020_06_20.CT
御精査ください。
パッド操作に必要なもの
・Xinputコントローラ
ちなみに私の環境は1P、2P共にXboxOneコントローラーです。
I am in great difficulty. Donate to me,please.
【Bitcoin】
14zTfw9YPkwewvV9fNwnQRCfXLRCAXUUKE
【Monacoin】
MBpmLYDofniNrM444Hr3gFbAjuXWwYWBQr
- 更新内容(過去3回分)
- 各チートの効果
- 0000_Face Punchi Deregulate
- 0010_BB Blood Deregulate
- 0020_Disable Raising Dust
- 0030_Disable Camera Shake
- 0040_High Probability Scream
- 0050_Damage Control
- 0100_Disable Hair Break
- 0110_Disable Parts Break
- 0120_BreakParts Stats
- 0200_Wet and Stains
- 0210_BreakBlow Wet and Stains
- 0300_Character Motion
- 0400_Replay Camera Limit Release
- 0410_Don’t display “Next” by elapsed time
- 0500_Hide Physics Costume
- 1000_Ryona Cheats
- 2000_Face Punch BB Facial Expression Data(Test)
- リョナチートの使用方法
更新内容(過去3回分)
2020/03/14:
アップデート(Ver.1.21 #17)対応
2020/04/18:
アップデート(Ver.1.22 #19)対応
2020/06/20:
アップデート(Ver.1.22a #8)対応
各チートの効果
シアターのリプレイではチートのON、OFF状態を自分で再現する必要があります。
使用するチートを限定するか、切り替えのタイミングでアピールなどの分かりやすいアクションをしましょう。
また、一部のチートは事実上再現が不可能な場合があるので、そのようなチートを使用する場合はリプレイの保存や再生では使用しないようにしてください。
0000_Face Punchi Deregulate
一部キャラのブレイクブローのカメラワークを変更します。
0010_BB Blood Deregulate
ブレイクブロー時、マリー・ローズとほのかの出血表現を表示させます。
クーラはエフェクト自体存在しないので対応できませんでした。
Blood Type
出血エフェクトを男性のものに差し替えるかどうか指定します。
00:Defalut
01:Heavy
0020_Disable Raising Dust
壁や床に叩きつけられたときに発生する砂埃を発生させなくします。
Alomost Effect
砂埃だけではなく、ほとんどのエフェクトを発生させなくします。
00:OFF
01:ON
0030_Disable Camera Shake
特定の技で発生するカメラのブレを無効化します。
0040_High Probability Scream
ランダムで悲鳴が出ないのを抑制します。
0050_Damage Control
ダメージ量に関するチートです。
Damage Option Select
00:デフォルト
01:ノーダメージ
02:一撃でKO
03:Fix Valueで指定した値で固定
0100_Disable Hair Break
衣装ブレイク後も一部キャラの髪型をブレイク前の状態にします。
0110_Disable Parts Break
ブレイクブローで衣装ブレイクしなくなります。
0120_BreakParts Stats
キャラの衣装ブレイク状態を変更できます。
00:変更なし
01:衣装ブレイク前
02:衣装ブレイク後
0200_Wet and Stains
キャラの濡れや汚れ状態を変更します。
00_Wet and Stains(Script)
00_HP0 Wet and Stainsは体力がなくなったキャラの濡れや汚れを変更できますが、1Pや2Pで変更した項目があればそちらが優先されます。
XXX Change:
00:変更なし
01:体
02:顔
03:体+顔
XXX Value:
小数点で入力
ゲームでの最大値は1.0
0210_BreakBlow Wet and Stains
ブレイクブローが当たったときの濡れ、汚れの値を指定します。
00_BB Wet and Stains(Script)
XXX Change:
00:変更なし
01:指定した値を加算値として書き込む(上限値1.0まで)
02:指定した値を固定値として書き込む
XXX Value:
小数点で入力
ゲームでの最大値は1.0
0300_Character Motion
キャラクターのモーションを変更できます。
モーションを変更した場合、モデルが破綻することがあります。
キャラクターの音声はモーションに紐づけされているため、モーションを変更した場合、ほとんどの音声を出さないようにしていますが、副作用で効果音も出なくなっています。
0400_Replay Camera Limit Release
リプレイカメラの制限を解除します。
0410_Don’t display “Next” by elapsed time
試合終了後、時間経過による画面下の「次へ」の表示をしないようにします。
0500_Hide Physics Costume
物理演算で制御されている衣装のヒラヒラを削除します。
00:OFF
01:ON
1000_Ryona Cheats
各種リョナチート群です。
2000_Face Punch BB Facial Expression Data(Test)
女性キャラが顔面攻撃系のブレイクブローを受けた時の表情を男性キャラの表情に変更します。
00_Female Face Punch BB Facical Expression Change Script
Facial Data Presetで有効化したキャラの表情に差し替えます。
有効化するのは1つだけにしてください。
複数有効化した場合は、最後に有効化したキャラの表情が適用されます。
確実に変更したい場合、有効化を外して必ず全キャラのチェックが外れていることを確認してから1つだけ有効化してください。
リョナチートの使用方法
0000_PAD
各リョナチートをパッドで操作するのに必要です。
各種チートの操作と干渉するのを防ぐため、
後述のCamera Mode CheckをOFFにするとポーズ画面を出すことが出来なくなります。
また、リプレイの一時停止ができなくなります。
0130_Motion Speed(CameraMode)を使用してください。
0100_Camera
ビューボタン(旧Backボタン):カメラモード切替
以下、カメラモード中の操作
左スティック:カメラ注目点座標移動
右スティック:カメラ座標移動
RB押しながら:Z軸座標移動をY軸座標に切り替え
LB押しながら:カメラ移動量増加
LT押しながら:カメラ移動量減少
左スティック押し込み:カメラ注目点座標リセット
右スティック押し込み:カメラ座標リセット
RT押しながら左スティック上下:ズームイン・アウト
RT押しながら左スティック左右:カメラを傾ける
RT押しながら左スティック押し込み:ズームと傾きをリセット
LB押しながら十字キー左右:カメラ追随キャラ切り替え
LB押しながら十字キー上下:カメラ追随部分変更
LB押しながらビューボタン:カメラ座標追随なし・あり切り替え
LT押しながら十字キー左右:疑似FPVモード・キャラ切り替え
LT押しながら十字キー上下:FPV側カメラ座標追随部分変更
00_Camera Mode Check
一部チートをカメラモード中のみ動作させるかどうかを指定できます。
OFFにした場合、カメラモード中でなくともズームと画面の傾きを動かすことが出来ます。
00:ON
01:OFF
Keyboard Control
CameraMode
00:OFF
01:ON
FPVMode
01:1P
02:2P
FPV Camera Centering Parts
00:頭
01:顔
Camera Centering Character
00:NONE
01:1P
02:2P
Camera Centering Parts
00:非FPV時:胴体1、FPV時:首
01:胴体1
02:胴体2
03:腰
04:鳩尾
05:首
06:顔
07:頭
Camera Centering Stats
00:カメラ座標+カメラ注目点追随
01:カメラ注目点追随
Camera Rotation
カメラ座標調整
Camera Axis
カメラ注目点調整
Camera Tilt
カメラ傾き調整
Camera Zoom:
画角調整
0110_Hide Character Model(CameraMode)
カメラモード時、またはCamera Mode CheckがOFFの時、
キャラクターモデルを非表示にするかどうか指定します。
LT+LB押しながら十字キー下:全てデフォルトにする
00:デフォルト
01:ON
FPVキャラ:
LT+LB押しながら十字キー上:デフォルト・ON切り替え
1Pキャラ:
LT+LB押しながら十字キー左:デフォルト・ON切り替え
2Pキャラ:
LT+LB押しながら十字キー右:デフォルト・ON切り替え
0120_Left Side(CameraMode)
カメラモード時、コマンドを左サイドで固定します。
リプレイの保存や再生では使用しないでください。
0130_Motion Speed(CameraMode)
カメラモード時、またはCamera Mode CheckがOFFの時、
モーションスピードを変更します。
リプレイの保存や再生では使用しないでください。
Motion Stop:
モーションを固定します。
00:デフォルト
01:モーション固定
カメラモード時メニューボタン(旧スタートボタン):モーションストップ切り替え
Motion Speed Value
モーションスピードを変更します。
小数点で入力し、1に近づいていくにつれてスピードが遅くなります。
RT押しながら右スティック上下:モーションスピード変更
LB押しながら:変化量増加
LT押しながら:変化量減少
RT押しながら右スティック押し込み:モーションスピード初期化
0140_Hide UI(CameraMode)
画面表示物を消去します。
Hide UI Select
00:カメラモード中のみ画面表示物を消去します。
01:常に画面表示物を消去します。
0200_Over Kill
試合が終わらなくなります。
0201_COM Over Kill
COMが追い打ちをするようになります。
0210_Over Kill Option
00_Option Select
体力0かつダウン・のけ反り状態の相手に対して
00:デフォルト
01:投げ・ホールド技可能
02:投げ・ホールド技可能+のけ反りKO
03:投げ・ホールド技可能+立ち上がる
RB押しながら十字キー上:00
RB押しながら十字キー右:01
RB押しながら十字キー下:02
RB押しながら十字キー左:03
Hold Select:
00:汎用のホールドをパンチホールドにします。
01:00に加え、中段ホールドを空中ホールドにします。
02:汎用のホールドをキックホールドにします。
03:02に加え、中段ホールドを空中ホールドにします。
RB+RT押しながら十字キー上:00
RB+RT押しながら十字キー右:01
RB+RT押しながら十字キー下:02
RB+RT押しながら十字キー左:03
01_Counter Hit
体力0かつダウン・のけ反り状態の相手に対して
00:デフォルトのヒット
01:ハイカウンターヒット
02:カウンターヒット
RB+LT押しながら十字キー上:00
RB+LT押しながら十字キー右:01
RB+LT押しながら十字キー下:02
RB+LT押しながら十字キー左:01
02_Y-axis Hit Box Correction
体力0かつダウン・のけ反り状態の相手に対して当たり判定のY軸補正
00:デフォルト
01:ON
03_Wall Hit
体力0の相手に壁ヒットコンボの回数制限を撤廃するかどうか
00:デフォルト
01:ON
04_Lose Pose
敗北ポーズを指定します。
00:デフォルト
01:試合結果に依存
02:Down1L
03:Down1R
04:Down2L
05:Down2R
0220_DownAttack
のけ反り状態をダウン状態と同じ扱いにします。
0230_DownMotion
体力0の時のダウンモーションを変更します。
00_DownMotion Select
00:デフォルト
01:その場から逃れようとするダウン
02:お腹を押さえるダウン
RB+LB押しながら十字キー上:00
RB+LB押しながら十字キー右:01
RB+LB押しながら十字キー下:02
RB+LB押しながら十字キー左:01
0240_Scream
体力0の時の悲鳴を変更します。
00_Scream Select
00:デフォルト
01:断末魔
02:無し
RT押しながら十字キー上:00
RT押しながら十字キー右:01
RT押しながら十字キー下:00
RT押しながら十字キー左:02
0250_Facial Expression
表情が変わるときの表情を変更します。
00_HP0 Facial Expressionは体力がなくなったキャラの表情を変更できますが、1Pや2Pで変更した項目があればそちらが優先されます。
00_HP0 Facial Expression
RT+LT押しながら十字キー上:00
RT+LT押しながら十字キー右:01
RT+LT押しながら十字キー下:02
RT+LT押しながら十字キー左:03